空想少年通信

素人物書きのつれづれブログ。

ローカルメディアを創る(の話を聞く)

7/7に編集者の方から話を聞く機会を得る。前回、「本を作る講座」の小規模出版の仕事、という回を聞いて、その次も聞いてみようと思って。今回は「ローカルメディアを創る」。

話者は陰山裕樹さん。編集者、プロジェクトエディター、千十一編集室代表。最近「ローカルメディアの仕事術」「あたらしい路上のつくり方」を出版されています。自分は失礼ながら存じ上げなかったので、あまり予備知識なしで聞きに行きました。

サイトはここね。

sen-to-ichi.com

で、聞いた話(の一部)。

  • マスメディアの反対側にいる、ローカルメディア。
  • マスメディアのつくるものの縮小再生産のものはたいていつまらない。
  • そこでしかできないこと、そこでしか手に入らないもの、をつくること。→たとえば城崎温泉でしか買えない本とか。
    (で、個人的に思ったのはそれのルールをすこし緩めたのが伽鹿舎の本で、ここは取り寄せ可能だったりするんだけど、城崎温泉のものは本当に現地に行かないと買えない)
  • SNSとの相性がよいと思っている。そこから広まっていく。
  • たとえば電波系な人が寄ってきたとしても、上手く使えば面白いことになると思う。排除をしたり、自分に合う者だけ選んでしまうとそれはマスメディアのやり方と変わらない。
  • 外部の人間ならなんでも言いやすい。内部からだと言いにくいことも言える。内部からだと諍いの元にもなったりするが、外部の人間はあまりそういうことを考えな(くてもい)い。
  • だいたい、そこに行って(酒を飲みつつ)腹を割って話せば良かったりする。
  • コミュニティとコミュニティをつなぐこと。
  • 編集者は基本的に悪くいうもの。どちらかに与することはないと思う。
  • いやいややるならやめたほうがいい。好きなことを楽しくやるほうがいい。(楽しくって言うのは解釈間違えるとあれなんだけど)

 

という感じだったと思う。違ってたら申し訳ない。出てくるパンフとか読みながらだったからちょっとうろ覚えが多すぎてもったいないことをした。

べつに紙メディアにかぎったことじゃなくて、場を作ると言うことも該当するのかなと思った。自分がやっていることに結びつけるのはいいのかどうかわからないけれど、きちんとぶれないで筋を一本通しておけばいいのかな。

 

あと、数年前に参加する羽目になった地域の都市計画マスタープランの場にいたファシリテーターもそういう感じだったのかもしれない。外部の人間だから見えることってあるよね。静マルだってもしかしたら、自分が他所者だったから出来たのかもしれない。それはその後別の人と話をしたときにぼんやりと思った。出る杭は打たれるとか、まさに諍いの元とか、そういうのあるだろうしね。

何人か、静岡のローカルメディアの関係者(?)も来ていたようだった。きっとみんな思うところがあったんじゃないだろうか……。

すべての音楽が鳴りやんだあとに

とりとめなく書くことにする。公式の見解とは関係ない。

もうイベントも終わったから書いてもいいと思うんだけど、某新聞社からイベントに関する取材を受けた。記者さん個人的にも話を聞きたいし、記事にもするけれど、紙面と事件の都合で載らないこともある、という体で。そのへんはわかっていることだし、まあ、載ったらラッキーかなと思って受けた。

同じ話を何度も繰り返して(これは自分の悪い癖)、回りくどい話をして(これも自分の悪い癖)、また顔出るのかなーと思いつつ写真も撮って。

結局、むこうの都合で載らなかったようで(わりと大きい事件も続いたし、まあ、地方のちっさいイベントだし)、とはいえ、イベントガイド欄的なところには載せてもらったので、それだけでもよしとするのだった。あんまりがつがつするの好きじゃないし。

でもなんかそれで縁がなくなるのもちょっと悲しいので、なんかあったら遊びに来てほしいなあ。別にこっちに顔出してほしいとかそんなこと思わないから、ぷらっと来て楽しんでいってほしい。あと、図図しいこと言えたら、次も告知だけでも載せてもらえたらうれしいです。

イベントにおける永遠ということをちょっとだけ考える。末長く続いてほしいけれど、それに個人が介在する必要はないと思っているし、むしろ流動的であってしかるべきだと思っている。文フリだって気がついたら出店者側がだいぶ入れ替わっているし。

言い出した自分が最終的に関わらなくなったとしても(というか、それが最終的な自分の願いだ)、同じ空気がそこに漂っていればそれでいいんじゃないかと思う。

子どものころ、自分の部屋で図書館を開いたら、いろいろな人が来てくれるんじゃないかと思ったことがある。いろいろ物騒だということに気がついて、実現することはなかったけれど(でも手書きでポスター書いたりはした)、やっていることは今とそんなに変わらないんじゃないかという気がする。まあたぶんあの時はいっしょに本を読む友だちがほしかったのだろう。やることがいちいち幼くて笑うしかないのだけれど。

どうしたらイベントで一般の人が来てくれるか、というのはたぶんみんな思っていることで、でも半ば諦めているところはあるんだと思う。

なんで一般参加っていうんだろうなあって思ってて。文フリに参加しはじめたころに一般参加って本当になにも知らない一般の人、という意味だと思っていたらそうじゃなかった、みたいなところがあって、今もそういう意味なんじゃないのかって思ってて、だったらそういう人たちに訴えかけていくしかないんだよなと思うのだった。

会場をあの場所にしたのもそういうことだと思うし。

イベントも、人も、育てていかないといけないよね。

百戦錬磨の出店者の力を借りて。顔の広い、地域のちょっとした有名なひとの力を借りて。食べ物で釣って(笑)、知恵と勇気で乗り切って、イベントがどういうものかを知ってもらって、そしてなんとなく楽しみにしてもらえたらいいと思う。

本当は自分がその場所にいないほうが場が盛り上がる、ということを知っている。だから、中にいるよりは外からそれを眺めているほうが楽しい。子どものころからそうだったらしい。友だちが集団で遊んでいるところを見て、ニコニコしていたと。

今のポジションてわりとそういうところがあって、たぶん自分の参加形態としてはいちばん正しい位置にいるんだろう。

他のイベントなんかに出るときもそうなんだけど、なんつうかだんだん売れる売れないとか考えないようになってきてる。合同誌はそういうわけにいかないからたくさんお知らせしてたくさんの人に読んでもらえるようにするんだけど、自分のだけのはね。

そういうふうな方向性が正しいのかどうかはわからないし、もしかしたら他のイベントに出ることももうやめちゃって、自分が関係しているイベントだけ考えていけばいいのかもしれないし。

それにしても、会場予約、もうちょっと前からできるようにならないかなあ。そうしたらもうちょっとたくさんのところに参加してってアピールできるんじゃないかって思うんだけど。日が決まってないのに、あるので参加してください、日は確認してください、ってちょっと言いづらい。

iPhone Xにした。

機種変するまで

イベント終わって、帰宅して車から降りた時に、膝からiPhone6sが滑り落ちてアスファルトに叩きつけられた。画面バキバキ。うわー。

いちおう保護フィルム(薄いガラスのやつだけど)貼ってあるし、傷が浅いといいなあと思って剥がしてみたけど、やっぱ結構ひどい。そのあたりを手で触ると、ガラスの破片が刺さりそうでまともに使えそうになかったので、なんかもう変えちゃえ、てことでiPhone Xにした。勢いで。

本当は今年の新機種出るまで待ちたかったんだけど、この年になるとあんまり最新機種に惚れたりしなくなってきてる自分がいてですね。6sもこのまま本当にダメになるまで使い倒してもいいかなあくらいの感じだった。Apple Payも使えなくても困んないし。この時期に機種変てちょっと不本意な感じもするんだけど、ま、でもね。ザリザリする画面触って指先ピリピリするのってちょっと耐えられなかった。

なので、レビューとしては何周遅れもいいところなんだけど、出会ったときが新製品なんで。ええ。

来た。設定した。

待つこと数日、届いたので、サクッとSIM入れ替えてバックアップから戻……せなかった。 XがiOS11.4になってなくて、OSのバージョンがバックアップのものと合わないから(ようするに6sがiOS11.4になってたんですわ)無理とか表示された。なので、設定なにもせずに先にiOSのアップデート。そのあとバックアップから復元。

いくつかアプリの書き戻しが失敗してて、App Storeからダウンロード。64bit対応かなんかのせいだろうか。

そしてユーザー辞書は同期されてない。なんでや。超困るんですけど。

ツイートもしたけど、

  1. 設定の画面からiCloud Driveオフ
  2. 電源オフ(本体右のサイドボタンと、本体左の音量ボタン(上でも下でもどちらか)を同時押し)
  3. 電源オン
  4. iCloud Driveオン で雲母坂だけ復活
  5. 強制再起動(音量を上げるボタン→下げるボタンの順で押して、最後にサイドボタン長押し)

という方法で復元できた。

コンビネーションキーは覚えられないな。なんでこんなめんどくさいことにしちゃったんだか。いざという時にすぐに電源切れないのは良くないと思うんだけど。

 Apple Payも

ついでなのでApple Payの設定。メインのカードはアプリから登録できた。サブのカードはできなくて、電話かけた。平日の真昼間しか対応してないし、自動応答のアナウンスも微妙に不親切。係員は優しかったからいいけど。

モバイルSuicaはメインのカードが支払い先にできなくて、サブのカード登録してやっと登録できた。というかVISAはダメで、JCBがOKだったってことみたい。もともと持ってたSuicaのカードはバックアップにそのまま使えるように残したのだけど、それもあるんだろうか。あんまり関係ないか。

まあ、めんどくさいな。Suicaのポイント会員登録はさらに面倒そうなので諦めました。エリア外だし、そんなに使わないからね。ていうかポイントばっかいらんな。

とりあえず使ってみて 

 画面が大きいぶん、いいんだけど、なんかここまで大きいのっていらないんじゃないかっていう気もした。Plusは最初から手に持っても大きすぎるから選択肢に入れてなくて、8かXだったんだけど、物好きの血が騒ぎましたな。Xの画面に対応していないのは8相当の画面サイズで表示されると思う。まあこれくらいがちょうどいいですね。

ちょっと不便なのがコントロールセンターと通知センター。コントロールセンターは画面上部の右端を引き下ろす、通知センターは画面上部中央を引き下ろす。間違える……。下からスワイプは最前面のアプリをいったん閉じる。なので、ポケモンGOでボール投げようとするとアプリが閉じちゃう。

画面上部の通知いろいろはノッチのせいでだいぶ削られてる感じ。わかりづらい。

ここまでは慣れれば慣れちゃうだろうと思った。

画面は本当にきれい。キラキラしてる感じ。画面が今までと違うんだっけか。写真取っててもちょっと楽しい感じがする。光学2倍ズームは便利かなあ。あとはわりといままでとそのまんま。そのまんまって大事だと思う。画面がちょっと大きくなったから、片手で文字入力とか厳しくなってきてるけど、無理してもしかたないし。

あと重くなった。子供と話してて「6sが軽すぎる」という言われ、なんとなく納得。

ケースとか

裸で持つと流石に落としたときに悲惨なので、ケース、とか思って探したのだけどなんかピンとくるものがなくて、Tポイントでカバーガラスとケースのやっすいやつをもらってそれでしばらく我慢することにした。

本当はレザーで手帳型でないもので、あまりゴツゴツしてないのがほしいんだけど、なかなか思ったものがないんだよなー。純正のにするか? しばらくはどこか行くたびに見る、みたいな感じになりそう。

今のところ候補は藤巻百貨店のケース

fujimaki-select.com

か、背面にフリップがくるやつかなあ。 

背面手帳型ケース iPhoneX ブラック

背面手帳型ケース iPhoneX ブラック

 

もっとシンプルでもいい気がするけど 

 まあ、ちょっとしばらく考える。

第2回静岡文学マルシェ 開催します

もう明後日じゃん!

ということで、第2回静岡文学マルシェ、開催します。6/10、11時から17時までです。

会場は前回と同じ、MIRAIEリアンコミュニティホール七間町。当日は約50サークルと、約60アイテムの委託とポストカードギャザリングがあります。総数としては前回よりは多く大きくなっている(はずな)ので、もうちょっと同人誌イベントっぽく見えるかなあ。

それからスノドカフェのドリンクとフード。

いくつかメニューは聞いてるんですけど、実際になにが出るかは当日にならないとわからないです(すみません)。コーヒー以外のドリンクもあるよ。

 

www.at-s.com

 

そして。今回も静岡新聞さんに記事にしていただきました。ありがとうございます。

 

なんか当日は雨の予報なんですけど、あんまり降らないといいなあ。0回のときも雨が降ったんだよね。1回目は全国的に大雪だった(静岡は降らなくてひたすら寒かった)。あんまり天候に恵まれない感じですけど、それも吹き飛ばすくらいにいいイベントにしていきますので、よろしくお願いします。

 

静マルのサイトはこっち→ 静 岡 文 学 マ ル シ ェ

Webカタログはこっちから→ 第二回静岡文学マルシェ サークルリスト - Plag!

ハロー、WordPress。

重い腰をあげて、長年使っていたMovableTypeからWordPressに移行した。静マルでも使ってるし、なんとかなるだろうと思って。

やったことは

  1. MovableTypeから記事のエクスポート
  2. WordPressのインストール
  3. プラグインのインストール
  4. 記事のインポート
  5. 固定ページの引っ越し
  6. トップページが自分が使っているサブドメインのルートに来るように設定
  7. テンプレートを選んで設定

という感じ。2はlolipopだとブログ名とかログイン名とかディレクトリとかそういうのを指定すればあとは自動でインストールしてくれる。

3のプラグイン。Akismetスパムフィルターは、アカウント持ってたので(t-Diaryを使っていた時にとった)そこから新規でキーを発行してもらった。後は縦書きにできるプラグインを見つけたので、それを入れてみた。

 

design-plus1.com

これね。これ、編集するときはWYSIWYG(懐かしい響き)の編集画面でなくて、HTMLのほうでいじらないと冒頭の一文字下げとか全部消えるから注意。一行の文字数を決めたら、あとは段組になってくれるからわりと面白いです。縦中横にはならんけど、それは期待したらあかんよなあ。

6はFTP使って、WordPressをインストールしたディレクトリからindex.php.htaccessをルートにコピーして、index.phpの一部を書き換えすればよいらしい。

 

WordPress を専用ディレクトリに配置する - WordPress Codex 日本語版

 

このあたりを参考にして。書き換えるのは一ヶ所だけだからすぐわかると思う。
(で、もともとindex.html置いていたのでそれをリネームしてindex.phpだけ有効になるようにしないと、新しいトップページ見られないからね!)

カテゴリーのリンクだけどうするかなあと思ったけれど、固定ページにさくっと貼る方法がわからなかったので、人力でリンクはった。まあこれくらいいいでしょ。

と言うわけで、とりあえずの移行は終わり。tDiaryの記事どうするかなあと思ったりもしたけど、別にいいか……読めなくてもだれも困りゃせんもんな。

そんなわけで、レスポンシブルデザインになったので、スマホでも読みやすくなったと思います(たぶん)。これからもよろしくお願いいたします。

文学フリマ金沢と一箱古本市ありがとうございました

好きな場所があって、そこでなにをするのが一番好きかと考えたときに「ぼんやりすること」だったりするのではないだろうか、ということに行き着いたりする。

売り買いが伴うイベントだとそれじゃ困るのだけど、なんとなくぼんやりしてるだけのほうが気が楽だったりする。

小学校の頃、先生にできた作文を見せに言って、読む顔がだんだん渋いのに変わっていくのを目の前で見る。明らかにダメなんだけど自分ではそれがわからない。わからないけどダメなのはわかって、でももう提出期限も過ぎてるからしかたなくOKになってたりする。

……というようなことを、イベントのたびに経験しているような気がして、じゃあ別に出なくてもいいじゃん、てなるのだけど、あの場にいてぼんやりするのが好きだから行くのだろうと思う。堂々めぐり。

 

文学フリマ金沢

文学フリマ金沢は委託で出た。実家があるからそこまで行ってもいいのだろうけど、いかんせん距離がね。

今回は二種類だして、一冊は去年の秋に作ったもの、もう一冊はもう何年も前に作ったもの。委託はセールストークができないので純粋に本の価値だけで買ってもらう感じだと思う。POPもつけられないしね。

なので、あまり期待はしてなかったのだけど、1/3くらいは売れたらしい。ありがとうございます。楽しんでいただけたら僕もうれしいなあ。

日曜日にイベントがあって、月曜日の午前中にはもう荷物が届いていた。実際受け取ったのは夜だけど。処理早いなあ。

 

しずおか一箱古本市

古本市は行ったことがあっても出たことは当然なくて、でも今回は静岡文学マルシェの宣伝も兼ねて出たいと思ったので、出た。

売れてもいい本と、自分で作った本と、チラシ。他の人よりは少ない感じだったと思う。家人にも少し提供してもらった。

初めて外で売ったので勝手がわからなかったけど、見よう見まねで並べ、いつもの何倍もコミュ力を発揮してみた。あんまり売れなかったけど、それは想定の範囲内で、イベントの宣伝はできたような気がする。

もうすでにできているコミュニティに入っていくのは久しぶりだった。辛うじて人づてで認識しててくれたから良かったのかもしれない。本が好きな人は悪い人はいない。と思う。

面白かったのは穂村弘が好きな人と、全くわからないという人が続けて来たこと。たぶん読む人は読むけど読まない人は全く読まないジャンルの最たるものだったのかもしれない。ご婦人が同人誌を見て「私こういうの大好きなの。ふふっ」とかなんとか買って行ってくれた。まだ裾野は広がると思った。

懇親会にも出た。いつもはもっと所在無げになるのだけど、なんかがんばった。小さい書店/古書店ミステリーツアーの話になった。たんに行きましょう、では実現しないから日を最初に決めるんですよ、と僕が言って「最悪どこ行くかは当日でもいいんだし」と続けたら「ミステリーツアー!」となったのだった。実現するといいのだけど。

 

自分が参加するイベントはとりあえずこれで終わりなので、あとは自分がやるイベント。もうすこしなので頑張ろうと思う。みんな遊びに来てね。

小田和正のコンサートに行ってきた

エコパアリーナであった、小田さんのコンサートに行ってきました。二日間。

コンサートは数こなすのはあんまり好きじゃなかったりするんだけど*1、今回は同じ場所で2daysだったのと、ファンクラブ枠でチケットを申し込んだらうっかり2日とも取れてしまったので行ってきました。

初日は晴れ。JRの駅から会場まで歩いても心地いい感じで、駅でタクシーの運ちゃんが客引きやってた。ワンメーターでいけるけど、まあ、それくらいなら歩くよね。

ここ最近のは実はあんまりちゃんと聞いてなかったから、どうしたもんかなあと思ったけれど、体感でオフコース時代のとソロのが半々くらい、ほぼ知ってる曲ばっかり、みたいなセットリストだった。
あれとか、あれとか好きな曲全部かかって*2、まあ、泣くよね*3。高校の頃、放課後の小テスト*4をソッコーで終わらせ、自転車かっ飛ばして(帰宅して着替えて)会場まで急いだ、そんなことを思い出しましたよ*5

二日目は雨。豪雨。JRの駅から会場まで歩くとずぶぬれになって、今日は駅でタクシーを待つ列がすごかった。まあわかる。でも歩いたけど。

前日のがあるので、だいたいの流れはわかっていたけれど、今日は花道が目の前だから、思いっきり声だしして手を振ってアピールしてみた。お前は高校生か。そういえば、あの曲はいつからああいう手の降り方がお約束になったんだろうか。かわいいからいいんだけど。

自分の前の席の妙齢の女性が(昔お嬢さんだな)、小田さんが目の前にきた途端に少女のように飛び跳ねてアピールしていたのが印象的だった。ただなあ。講演中にその人の連れの女性がスマホ広げてなんかメール見てたのがすごく残念だった。そういうことをするのはたいていいい歳した大人だ。

2日とも本編終わったら帰っちゃう人がけっこういて、まあ、新幹線の時間との戦いだよなあ、って思ったけど、でもやっぱ最後までいたいじゃん? アンコール終わったら合計3時間のコンサートでありました。Perfumeでもこんな長いことやらない。でも小田さんはいつも3時間だよなってことも思い出した。そうだったそうだった。

帰り、JRの駅まで歩いているときに、この世のすべての楽しみがなくなったような気分になった。そんなことないのにね。Perfumeのトゥワーもあるし、自分でやるイベントもあるじゃん! 小田さんが70なのにあんなにばりばりやってんのに、変なところでしょぼくれてる場合じゃないな、と思ったのだった。

*1:もちろんそのこと自体は否定はしない。ひとそれぞれ

*2:しかも当時のお約束そのまま

*3:泣くなよ

*4:点数悪いと補習に出ないといけなくなるやつ。とにかくめんどくさかった

*5:余談だけど、その頃の記憶を改変して「インスタント・リプレイ」の中の1編は書いた。振られたりするようなことはなかったけど。そもそも女子からは避けられていた