空想少年通信

素人物書きのつれづれブログ。

文学フリマ金沢と一箱古本市ありがとうございました

好きな場所があって、そこでなにをするのが一番好きかと考えたときに「ぼんやりすること」だったりするのではないだろうか、ということに行き着いたりする。

売り買いが伴うイベントだとそれじゃ困るのだけど、なんとなくぼんやりしてるだけのほうが気が楽だったりする。

小学校の頃、先生にできた作文を見せに言って、読む顔がだんだん渋いのに変わっていくのを目の前で見る。明らかにダメなんだけど自分ではそれがわからない。わからないけどダメなのはわかって、でももう提出期限も過ぎてるからしかたなくOKになってたりする。

……というようなことを、イベントのたびに経験しているような気がして、じゃあ別に出なくてもいいじゃん、てなるのだけど、あの場にいてぼんやりするのが好きだから行くのだろうと思う。堂々めぐり。

 

文学フリマ金沢

文学フリマ金沢は委託で出た。実家があるからそこまで行ってもいいのだろうけど、いかんせん距離がね。

今回は二種類だして、一冊は去年の秋に作ったもの、もう一冊はもう何年も前に作ったもの。委託はセールストークができないので純粋に本の価値だけで買ってもらう感じだと思う。POPもつけられないしね。

なので、あまり期待はしてなかったのだけど、1/3くらいは売れたらしい。ありがとうございます。楽しんでいただけたら僕もうれしいなあ。

日曜日にイベントがあって、月曜日の午前中にはもう荷物が届いていた。実際受け取ったのは夜だけど。処理早いなあ。

 

しずおか一箱古本市

古本市は行ったことがあっても出たことは当然なくて、でも今回は静岡文学マルシェの宣伝も兼ねて出たいと思ったので、出た。

売れてもいい本と、自分で作った本と、チラシ。他の人よりは少ない感じだったと思う。家人にも少し提供してもらった。

初めて外で売ったので勝手がわからなかったけど、見よう見まねで並べ、いつもの何倍もコミュ力を発揮してみた。あんまり売れなかったけど、それは想定の範囲内で、イベントの宣伝はできたような気がする。

もうすでにできているコミュニティに入っていくのは久しぶりだった。辛うじて人づてで認識しててくれたから良かったのかもしれない。本が好きな人は悪い人はいない。と思う。

面白かったのは穂村弘が好きな人と、全くわからないという人が続けて来たこと。たぶん読む人は読むけど読まない人は全く読まないジャンルの最たるものだったのかもしれない。ご婦人が同人誌を見て「私こういうの大好きなの。ふふっ」とかなんとか買って行ってくれた。まだ裾野は広がると思った。

懇親会にも出た。いつもはもっと所在無げになるのだけど、なんかがんばった。小さい書店/古書店ミステリーツアーの話になった。たんに行きましょう、では実現しないから日を最初に決めるんですよ、と僕が言って「最悪どこ行くかは当日でもいいんだし」と続けたら「ミステリーツアー!」となったのだった。実現するといいのだけど。

 

自分が参加するイベントはとりあえずこれで終わりなので、あとは自分がやるイベント。もうすこしなので頑張ろうと思う。みんな遊びに来てね。

小田和正のコンサートに行ってきた

エコパアリーナであった、小田さんのコンサートに行ってきました。二日間。

コンサートは数こなすのはあんまり好きじゃなかったりするんだけど*1、今回は同じ場所で2daysだったのと、ファンクラブ枠でチケットを申し込んだらうっかり2日とも取れてしまったので行ってきました。

初日は晴れ。JRの駅から会場まで歩いても心地いい感じで、駅でタクシーの運ちゃんが客引きやってた。ワンメーターでいけるけど、まあ、それくらいなら歩くよね。

ここ最近のは実はあんまりちゃんと聞いてなかったから、どうしたもんかなあと思ったけれど、体感でオフコース時代のとソロのが半々くらい、ほぼ知ってる曲ばっかり、みたいなセットリストだった。
あれとか、あれとか好きな曲全部かかって*2、まあ、泣くよね*3。高校の頃、放課後の小テスト*4をソッコーで終わらせ、自転車かっ飛ばして(帰宅して着替えて)会場まで急いだ、そんなことを思い出しましたよ*5

二日目は雨。豪雨。JRの駅から会場まで歩くとずぶぬれになって、今日は駅でタクシーを待つ列がすごかった。まあわかる。でも歩いたけど。

前日のがあるので、だいたいの流れはわかっていたけれど、今日は花道が目の前だから、思いっきり声だしして手を振ってアピールしてみた。お前は高校生か。そういえば、あの曲はいつからああいう手の降り方がお約束になったんだろうか。かわいいからいいんだけど。

自分の前の席の妙齢の女性が(昔お嬢さんだな)、小田さんが目の前にきた途端に少女のように飛び跳ねてアピールしていたのが印象的だった。ただなあ。講演中にその人の連れの女性がスマホ広げてなんかメール見てたのがすごく残念だった。そういうことをするのはたいていいい歳した大人だ。

2日とも本編終わったら帰っちゃう人がけっこういて、まあ、新幹線の時間との戦いだよなあ、って思ったけど、でもやっぱ最後までいたいじゃん? アンコール終わったら合計3時間のコンサートでありました。Perfumeでもこんな長いことやらない。でも小田さんはいつも3時間だよなってことも思い出した。そうだったそうだった。

帰り、JRの駅まで歩いているときに、この世のすべての楽しみがなくなったような気分になった。そんなことないのにね。Perfumeのトゥワーもあるし、自分でやるイベントもあるじゃん! 小田さんが70なのにあんなにばりばりやってんのに、変なところでしょぼくれてる場合じゃないな、と思ったのだった。

*1:もちろんそのこと自体は否定はしない。ひとそれぞれ

*2:しかも当時のお約束そのまま

*3:泣くなよ

*4:点数悪いと補習に出ないといけなくなるやつ。とにかくめんどくさかった

*5:余談だけど、その頃の記憶を改変して「インスタント・リプレイ」の中の1編は書いた。振られたりするようなことはなかったけど。そもそも女子からは避けられていた

「しずおか一箱古本市」に出店します

5月26日、静岡市葵区鷹匠で開催される「第5回しずおか一箱古本市」に出店します。

しずおか一箱古本市_TopPage - 第5回しずおか一箱古本市in駿府市、鷹の市

リンクがこれしかないか。うーん。じゃあ、地図を。

 

 

場所でいうと、新静岡駅(セノバ)の近くです。水曜文庫という古本屋さんの辺りが会場になるようです。会場っていうか、晴れていれば屋外なんですけど。

一箱に入るだけの本を持ち寄っての市です。なんか楽しそうじゃないですか。
(ときどき断捨離してるんであんまりないのがあれですけど)

募集が30組ほどとのこと。それとは別に、近隣の店舗でも古本を置いて、このイベントに参加するのだそうです。それもまた面白そうではあります。

なにを持っていくか、まだとんと考えていないのですが、本とかCDとか、ああ、この人こういうの好きなんだなあって言うのを持っていこうと思います……。

自主制作本も一部持っていくつもりです。あと、静マルのポストカード集も。これは配るものなので、じゃんじゃんもらってってください。

どっちかっていうと、自分で書くほうの人なので、その辺の話とかもできたらいいですね(賞には出さないエンジョイ勢なので、あんまり深くつっこんだ話はできないですけど)。

どんなことになるか想像もつかなくてなんだかワクワクするばかりなんですけど、(静マルも近いので)その辺の宣伝もがんばります……!

 

ではあらためて告知。

第五回しずおか一箱古本市

日時 5月26日 9時から15時まで

場所 静岡市葵区鷹匠駿府町(北街道の両側歩道、水曜文庫さん近辺)

(詳細な場所はわかり次第お知らせします)

屋号は、通販の時の屋号「ワールドエンドブックストア」です。

BOOTH Festivalとセルパブ!夏の100冊2017

BOOTHで通販やってます(あんまり宣伝はしていないのでご存知ないかたも多いかと思いますが)。

でですね、5/11-13で「BOOTH Festival イラスト・マンガ・書籍回」というインパクみたいな(もうだれも覚えてねえよ)イベントがあるので、参加することにしました。

booth.pm

いん石くんとinput selector Late2017です。ま、でも他のも買うことは出来るので、なにとぞよろしくお願いいたします。

literary-ace.booth.pm

 

で、こういうのにも混ぜてもらってます。「セルパブ!夏の100冊2017」。

bccks.jp編者さんのお仕事などのご都合で発行が遅れてたそうなんですけど、電子書籍のカタログですね。「インスタント・リプレイ」を掲載していただいてます。インタビューも充実しててなかなか見ごたえありますよ。

 

どちらもよろしくお願いしますねー。

文学フリマ東京に行ってきました

文学フリマ東京に行ってきました。

「あれ、添嶋さんブースどこですか」
「添嶋さんのブースが見当たらぬ」

といろいろなかたに聞かれたのだけれど、すんません、一般参加でした。

事前調査もいちおうはしたけれど、ついて会場に入った途端にいろいろすっ飛びましたね。見つけたところから順にまわるという非効率的なことをしてきました(たぶんあんまり正しくないやり方)。

でまあ、これだけ入手したんですが、静マルもあるんでそっちで買おうと思ってかなり押さえ目にしてます。とはいえ、和装マニュアルが今回は衝動買いとしては一番の収穫かも。着物いいよねえ(京都以来なんかずっとこんな感じ)。たぶんずいぶん前にコミティアで見かけた方だと思うんですけど(違うかなあ)、そのときはなんとなく買わずにいたので、買えて良かったです。

クロフネさんの階段写真散歩レポ(っていう言い方であってるのか)は買うリストにはいってたやつ。豆塚エリさんのところで、セバさんからおやつをいただきまして(スコーンとマフィン)、思いっきりおどって喜んだりしましたな(失礼しました……)。

で、1階を一周したらその時点で疲れちゃって、2階回るのやめようかと思ったほどなんですが、まわって良かったです。今回は評論のエリアが熱かったような気がするんですが、どうでしょうかね。革靴の本も買えば良かったかもしれない。

あとは文フリぬいぐるみ部に参加してきました。

家にあるぬいぐるみの中から最古参のうちの一人を連れていきました(単に大きさの面でこれしか連れていけなかった)。リュックの外ポケットにつっこんでいったのですが、こういうのも悪くないですね。(46のおじさんがやることかどうかは別として)

で、いろいろ見たり、買ったり、カレーを食べたりしたんですが、そのときになんとなく今、凝り固まってる気がするなーと思ったわけです。自分が。なんかこう、衝動で書くとかそういうのも今はできないし、そうかといってアイデアをこね繰り回すでもないし、このままフェイドアウトしてくのかなあとかなんとか。でも冒頭みたいに「サークル出してないんですか?」とか、「名前は見たことあります」とか言われたらもうちょっとがんばろうかなとも思ったりしたり。
今はちょっとインプットとイベントをがんばって、またゲージが満タンになったらのんびり書いていこうと思います。

そうそう、monogatary.comという投稿サイトが出してるブースでなりゆきで登録したので(じゃんけん負けてグッズはもらえなかった)、ここにもおいおい参加していく予定。ここもふくめて、投稿サイト、印刷屋さん、ソフトウエア(stoneと一太郎)など、一般のアマチュア作家以外もブースを出す感じになった今回。次回以降、こんな感じになっていくのかなあ。作る部分の出展とかあると、取っ掛かりがつくりやすいかも、と思いました。

 

予算もつきたので、早々に撤収。ちょっと熱中症気味の身体を引きずって、神保町辺りまで足を伸ばし、眞踏珈琲店にも行ってみました。ふだん超絶テンションの高いツイートで有名なところなんですが、お店そのものはとても落ちついていて、本もたくさんあって(調子悪くて読むところまで行かなかったけど)、小一時間くらい雰囲気とコーヒーを味わってきました。また行きたいなあ。

(本当はレインボープライドも渋谷であったそうなので、どういうものか見てみたかったのだけれど、そこまで行く時間と体力はなかった)

というわけで、あとは静マルにむけての準備。がんばります。みんな遊びに来てね。

第四回文学フリマ金沢に委託出店します。

地元開催の文学フリマももう4回目ですか。

一度直接参加もいいよなあと思っているとかいないとか、なんですが、とはいっても地元に戻るのもたいそい(方言)ので、文学フリマ金沢に委託出店します。

 

5/27 11-16時開催。場所はITビジネスプラザ武蔵。近江町市場の向かい、エムザの建物です。裏通りから入ります。

 

今回委託するのは二つ。

一つ目はひさしぶりに作った「文芸コンピレーション input selector ISSUE:Late2017」。先日「寄席のようだ」という感想をいただいたのですが、これほど的確な表現もないのでは、と思った次第です。きっと好きなお話、作家さんが見つかると思います。で、気に入った作家さんがあれば、その方の出している本を探していただければいいかな。そういうふうに読んで使ってください。

 

literary-ace.hatenablog.jp

詳細は過去記事へのリンクからどうぞ。文学フリマに行くけれど、なにから読んだらわかんないという向きにもおすすめかと思います。

 

もう一つは掌編小説集「インスタント・リプレイ」。発行してからもう3年も経ってるんですが、舞台が金沢ですし、これはもうここで置いてもらわないとどこで置いてもらうんだよ、というご当地ものですので。

 

literary-ace.hatenablog.jp

わりと最近は「ぐずぐずした男子の出てくる話」的なセールストークをすることが多いんですが、俺強えとか万能説とかそういうのはそういうのが上手い方に任せて、自分はこう、ぐずぐずうじうじしたいじっばりというか強がりというかそういうのを書きたいなあと思うんですよ……。

で、添嶋の本でもわりと出来のいいほうだと思うので(比較の問題)、良かったら一読していただければ。

 

というわけで、5/27 金沢市 ITビジネスプラザ武蔵 11-16時開催だそうです。

文学フリマ - 第四回文学フリマ金沢 開催情報

第四回文学フリマ金沢 出店者(サークル)リスト - 文学フリマWebカタログ+エントリー

詳細とウエブカタログはこちらからどうぞ。

小規模出版社のしごと(の話を聞く)

日曜日(3/4)に小規模出版社の方からお話を聞く機会を得た。水曜文庫という古本屋さんで「本を作ること」という講座があって、その中の小規模出版社の仕事という会だったのだけど、たまたま日程があったので思い切って行って来たのだった。

話者は堀之内出版の小林さん。(ほぼ)ひとり出版社状態だそうで、最初に入った理系の出版社からいくつかを経て現在。

 

静マルでも同じようなイベントをやりたいと思っていたのだが、それって静マルでやることなのか、という話もあり(そりゃそうだ)、単に自分が聞きたいだけならこういうのに出ていけばいいだけだし、というわりと単純な結論に至ったわけで。

静マル参加者の人はどういう話を聞きたいのか(聞きたくないのか)、単に酒が飲みたいだけなのかどうなのか、という根本的なところから考えないといけないのだけど。今はちょっと置いておくことにした。

 

で、ここからは簡単なまとめ。趣旨が違うかも知らんが、それは僕の理解力のなさからくるものだ。

 

いろいろな人と繋がりを作るにはアンテナを高く出しておく必要があって、それは例えばツイッターのRTでもなんでも気に留めておくとかそんな感じ。何かのときに思い出してアポを取ることがあるかもしれない。

専門性と分かりやすさのバランスを取るのが編集。渾身の一冊を作りたい、っていうなら別に商業でなくてもよくて、なんなら同人誌でもいい。

小規模出版社をやるハードルは実は下がってきてるのではないか。全くの新人でも、ある程度部数を見込めるなら(費用の回収を見込めるなら)出しやすいかもしれない。数字を稼ぐために出す、ということはないが、数字を確保しつつコンスタントに出していくことが肝要。ただやるだけなら瞬発力があればよくて、継続するには(コンスタントに出版していくには)それなりにノウハウがいる。

あと、編集も営業も一人でやることが多いから、書店営業のときもアピールしやすい。

取次を通してないから装丁も凝ったことができるし。かっこよさ優先で作れる。

 

(最近は若者が読んでないというが)

それはあまり心配してなくて、売れてないのは単に人口が減ってきてるから。ウエブ媒体で読むから買わない人もいるが、それが大きな要因とも言えない。学生なんかは、必要になったら読むようになると思っている。

週刊誌の電車広告がなくなったのもターゲットユーザーが定年を迎えて電車通勤しなくなったから意味がなくなったため。

 

取次経由だと口座を作る必要がある(高額な保証金/大手出版社の偉いさんとかの保証人が必要だった)。パターン配本(ていうのがあってこの規模のこういう売れ方をする書店はこれくらい配本したらいいよね、って自動的になされる初回出荷のこと)はミスマッチを起こしやすくて、結果返品が増える。

堀之内出版は直接取引。なので、書店のいう数が大体売れる数で、ミスマッチも起こりにくい。ゴリ押しもしない。

 

アマゾンは(実は嫌いだそうだが)、ここが一強になってしまうと、価格の決定権が版元にはなくなってしまう恐れがある。また、リアル書店との競合、古書店のと競合も。そういうこともあって、リアル書店、自社のウエブ通販、アマゾン以外の通販サイトへの誘導をしている。

リアル書店で本を買う、という行為がなくなると本を手に取る機会がなくなるのではないかと危惧している。

 

とまあ、こんな感じ。

同じ組版ソフト使ってても、上手い下手はあるとか、表紙は大事とか。締め切りがないといつまでたっても出来上がらないから、締め切りは必要とか、そういう手の話をもうちょっと聞きたかったけど、そういうのを必要としてる人は少なかったのかなー。自説を語りたい人がちらほら。

 

とはいえ、とても有意義な時間だったと思う。

自分が何になりたかったのか、どうしたかったのか、ということを改めて考えるいい機会だったのかも。

昔、就職活動のころ、某大手の説明会に行ったことがあるのだけど、バリバリの右とか左とかの人が戦いを挑むような質問をしているのを聞いて「あ、自分みたいなのほほんといい本作りたいなー、みたいなのが来たらダメな業界だ」みたいな結論に至ったことがある。合わないこと向いてないことを確かめに行ったのだから当然なんだけど、まあだから記念受験みたいなもんですな。

そんな話を後輩にしたら「あれ、添嶋さんは編集とかじゃなくて書く側になりたいんだとばかり思ってました」とか言われ、そりゃそうだけど、という言葉を飲み込んだことを思い出した。20年経って同人誌作ってんだから世話ないけど。

ま、なので、わりと単純に昔から言ってるように、過去の自分との落とし前をつけようとしてるみたいな、そんな感じなのかもしれぬ。

で、あれこれやってやっと自分が何になりたかったのか、どうしたかったのかというところに戻ることができるのであった。長えよ。

 

閉会後、小林さんに図々しくも話しかけ、アンソロ献本しますよ、などと伝えたのだけど、その時に渡した名刺からサイトを見てくださったようだ。

あんな駄文……と思われてもしかたないようなできのもの……を読んでいただいたのかと小さくなるしかなかったのだった。正直なところ、あまりの出来にコメントにも困ったと思う。(だからアンソロ送るんだけど。他のひとのも読んでください、って)

 

というわけで、皆さんも機会があれば聞いてみるといいよ。