空想少年通信

素人物書きのつれづれブログ。

続・東京で見てきた(展示を)

家にいても怠惰な生活になりそうだったので、ひとつ見たいものがあったこともあり、パパッと出かけてきた。

HOKUSAI ぜんぶ、北斎のしわざでした。展

漫画の定番の技法やら表現方法なんやらはぜんぶ葛飾北斎が大元なんではないか、という視点。確かに丸い点描とか集中線とか花背負ってたりとかみんな今でも見るわ。なるほどー。さしずめ現代なら劇画+青年漫画とか花ゆめあたりみたいな感じなんだけど、少年漫画でもよく見るしなー。って感じで見てた。

版画は刷りが進むと掘ったところも摩耗して細かい描写が消えてしまったりとか(初版一刷が価値があるのはそういうことよな)、そういうのも見てとれた。*1


f:id:linus_peanuts:20250929102425j:image

f:id:linus_peanuts:20250929102428j:image

 総合開館30周年記念
「ルイジ・ギッリ 終わらない風景」展

告知見て「あ、」って思って、ちょっと迷ったけど行ってきた。行って良かった。なんで今まで知らなかったんだろう。

ギッリにとって写真とは、現実世界の複製ではなく、フレーミングされた「見られた」視覚的断片によって風景を作り出すための手段でした。彼はこの表現手段を通じて、通り過ぎる風景の中に現実とイメージの関係性を見出し、「在」と「不在」、外的世界と内的世界について思索を深めようとしました。

(展示のステートメントより)

何か、だけでなくて、何かを見ている誰か、その誰かが見ているであろう何か、みたいなのも込みで撮ってるのがいい。その時の空気も込みで残ってる。

気持ちの上では俯瞰しているのかもしれんなあ。

写真撮っても良かったけど、図録でちゃんと見たいなって思ったのでほとんど撮ってない。図録は買った。


f:id:linus_peanuts:20250929102507j:image

f:id:linus_peanuts:20250929102502j:image

f:id:linus_peanuts:20250929102512j:image

Perfume ネビュラロマンス ポップアップショップ

行くつもりもなかった*2のだけど、恵比寿まで来たら原宿まで行っても変わらんかって思って行ってきた。ほぼツアーグッズばっかりだったので何も買わなかったけど、ここに来てたんだなあというのはわかったのでそれはそれで良かった*3

原宿なんてこんなことでもなかったら来ないよなあ。

谷澤陽佑「印刷と彫刻」展

木材をスキャニング、それを紙にリソグラフ印刷をして組み立てて元の木材を擬似的に再現、それを使った彫刻。近くで見たらそりゃあ紙なんだけど、美しいオブジェ。

完全にノーマークでした。原宿まで来たしなんか見るものあるかなって探したら近くでやってたので見てきた。

作者の方とお話させていただいたのだけど、や、もう、これは発想の勝利でしょう。さりげなく窓際に置いてある一本とか溶け込む感じが良すぎた。

あー、いいもの見た。


f:id:linus_peanuts:20250929102545j:image

f:id:linus_peanuts:20250929102539j:image

f:id:linus_peanuts:20250929102542j:image

六本木アートナイト

一ヶ所じゃないので、わかる範囲でいろいろ見て回った。たくさん歩きました。

パブリックアート的なんだけど、ほんのり自己主張はしている。途中、ジャグリングとか演奏*4とか見えた。名前のとおり夜のほうがいいんだろうけど、帰れなくなるので(笑)適宜良い時間に見た、という感じです。ミッドタウンの展示がわりと良かったかなあ。前回東京に来た時に見た行動展もこれのなかの協賛イベントだったらしい。

思い返すとあれもこれもどれも見落としたのたくさんありそうなんだけど、まあいいです。その時のアンテナへの引っかかり具合なので。

下北沢も行きたかったけど、あれはほんとに夜見るものだからなあ。って思って、断念。去年見たのわりとよかったんだけど。

 

*1:すんごい余談ではあるけど、音声付きの映像が2箇所あって、一つは 『富嶽三十六景 神奈川沖浪裏』が3.6億の価値になったという話、もう一つは団十郎の話にあった「骨の位置」の言葉しか頭に残らなかった……。あのコメントいるんかな。あと、買っといてなんだけど、スヌーピーのコラボもちょっと余計な気がする……なんかちょっとずつもったいないなあって

*2:というかまだやってると思わなかった

*3:ステッカーつきの缶入り飲料800円……て思ったのは内緒だ

*4:自分が見た時間のやつ、えらいかっこよかった。メインの人が「僕は未来から来たんですよ」って言っててそれもまたウイットに富んでいてよかった(笑)。