空想少年通信

素人物書きのつれづれブログ。

useful/useless

所用の家族と新宿で別れたあと、六本木。森美術館。アナザーエナジー展。

国内外の女性芸術家16人の展示。Stars展は6人だったが、あの時は展示を6つ一度に見たときみたいなものすごい疲労感があったが、今回は16人もいたのにうっすら統一感があったからか、もう終わり?という感覚。

f:id:linus_peanuts:20211102085212j:image
f:id:linus_peanuts:20211102085215j:image

フェミニズムってなんだろね。最近の声のでかい人たちの主張はフェミニズムの皮をかぶった「私だけを丁重に扱え」に見えてしまうんだよな。本来はそうでないはず。なので、「自分を大事にしてくれなさそうな」物事は女性のふりであっても攻撃する/しているように見える。まあいいや。今回はそんなことを考えたいんじゃない。

ただ、少なくともこういうものを見ていくと「男性性って要る?」という発想は拭えなくなる。主語をでかくする必要はないのでもっと言うなら「自分は要らないんじゃない?」なのだった。ま、基本的には自分不要論者なので、どこかでどうにかしたいと思っていますが。

 

南米の地図をモチーフにした作品があって、自分が見た南米/他人の認知としての南米の対比みたいな感じだったのだけど、「どうだ問題として提示してやってるぞ」感のない「それはそれとしてあなたはどう思うの?」という提示のほうが「刺さる」感じがするけどどうだろう。

作家はみなover70の人ばかりだったが、歳は関係ないな。

 

深川のパラアートを眺めつつ東京都現代美術館まで。パラアート(って最近は言うのね)、意図とかなくて衝動だけで描く人と、ちゃんと意図を持って描く人と当然いて、それの差はなんだろね、と思って見ていた。無条件で「上手いねえ」でいいんだろか。別になに見ても好きか嫌いかしかわかんないもんな。

f:id:linus_peanuts:20211102090408j:image

 

東京都現代美術館はTOKYO ART BOOK FAIR。

去年はオンライン開催だったのかな。自分は初めて見ました。2時間(135分)完全入替だったのだけど、規模も大きくなく、そんなに時間はかからなかった。

頭の中では文フリみたいなzineとか、デザフェスみたいな展示といったものかしらと思っていたがそんなことはなく、がっつり印刷・製本されたものが2/3くらいで、1/3が自分の思ってたものという感じ。版元や業者参加も多くて、安心感はあるけど自分の好きなものにぶつかるのは少ないかもなあと思った。これは、自分がイベントの趣旨をわかっていなかったからで、次からはもっと楽しくいられると思う。

あと、全体的に単価は高いので(制作費考えたらしかたない)、予算をたくさん確保しないとダメだな。

買ったのは二つ。一つは版元のなので書店でも買えるんだろうけど、なんかの縁なので。もう一つは折本形式のzineというか写真集。

 

f:id:linus_peanuts:20211102092543j:image

 

この紙なんて紙だろう。これに印刷して自分もなんか作りたいなって思った。すぐに頭から振り落とされるけれども。こういうのをするっと作れるセンス(となにかとdisられても平気でいられる胆力)がほしい。

ひとつ200円で三つで500円。全部盛りで6種類あったら……そりゃ全部買うでしょ。好きなものが一つ増えた。

 

そのあと1年ぶりの山椒庵。リサイクル着物のお店である。一人で迷わずに行けたので自分を褒めたい。ここのお二人は同じ方向を向いているので、いい進みかたをするのだと思う。ジョブズとウォズニアックみたいな?(大袈裟)

はじめましての他のお客さんと一緒になり、部活感が増す。ずっと笑っていた。

ひとりのかたに対して、あの人と会わせたら面白いだろうと思っていたら、来た(いるってツイートしたけど)。やっぱり盛り上がる。ちなみに移動もほぼ同じだったが、駅で別れるまでずっと話していた。

結局3時間くらいいてしまった(客としてはダメな部類だと思う……帯はひとつ購入した。珍しく華やかな感じ)。ここオリジナルの帯があるのだが、わがままを言って両面の柄指定をした。次は1年開かずに来なければいけない。(在庫管理大変になるからな)。コーヒーも美味しかった。

 

所用を済ませた家族と初台で落ち合い、新宿まで戻ってきたら、京王線が傷害事件のため運行停止、振替輸送を行なっている旨の案内があった。後ろを歩く人が「リアルハロウィンやってんじゃねえよ、ホラー映画じゃねえんだよクソが」みたいなキレかたをしていて、そりゃそうだなと思った。そういえばハロウィンだった。山手線で渋谷駅通過時に何やらうるさかった。日常がそこには戻ってきていた。ただ、それをよしとしない人、無関係に通り過ぎる人、浮かれている人の間は一昨年よりは空いていたような気がする。